美術と猫と観劇と

「三度の飯より猫が好き」な福岡在住のフリーライターによる、主に美術鑑賞と観劇の感想ブログです。

私にとって「文章を書く」ということ

「文章を書く」ということ

f:id:neko2020:20190602225532j:plain


昔から書くことが好きだった。

 

と言うよりも、何らかの手段で自分を表現することが好きなのだろう。

小学校で好きな科目は図工だったし、中高でも美術の時間は楽しみな教科の一つだった。

 

「書くこと」と言えば、小学生の時に自身の書いた学芸会の感想が学校新聞に載ったことが思い出される。

 

当時の私は作文というものが大の苦手であり、原稿用紙というものも同じく大嫌いであった。

 

埋まらないマスが並ぶ、何度も消しゴムをかけてくしゃくしゃになってしまった用紙を睨みつけながら、次々と完成させて自由の身となっていくクラスメイトたちを羨ましい目で見つつ、焦りと苛立ちを感じたことをよく覚えている。

 

残念ながら私の作文嫌いは解消されることはなく、これは高校生になっても私を苦しめることとなったのだが、それについてはここでは省略したい。

 

その時、私はとても憂鬱な気持ちであった。

 

学芸会に対して、幼いながらに思う気持ちが無かったわけではない。

未知の物語に対してドキドキする気持ち、今まで経験したことが無かったことを不安に思う気持ち。

そんな気持ちが存在していたように思う。

 

結局、小学一年生の私は考えに考え抜いた末、その未知の存在に対する期待と不安を素直に綴ることとした。

 

内容ははっきりとは思い出せないが、確か舞台に上がるまではずっとドキドキしていたが、始まってみるとそれが結講面白くて楽しいイベントであったといった感じの文章であり、一言で表すとこの様に子供らしさのかけらもない、つまらない文章になってしまうのが惜しいようなかわいらしいものである。

 

当時の私は自分が上手く感想を述べられないことよりも、その白い紙を自分らしい表現で埋めて提出できないことに焦りを覚え、当時の心情を必死に思い出しながら埋めたのだ。

 

当然、それは幼いながらに満足の行くものではなく(私は何となく小さな頃から負けず嫌いの傾向があった)私は半ばやっつけのような気持ちでその紙を提出した。

 

それから暫くして時は過ぎ、学芸会の余韻も消えていった。

 

私は、いつも通り終わりの会で配られたわら半紙をランドセルに折って押し込もうとし、そこにどこか見覚えのある字が並んでいることに気が付いた。

 

あ、私の書いたやつだ。

 

そう気が付いた時、何とも言えない誇らしい気持ちと、何でダメな感想だと自分で思っていたものが選ばれたんだろうという複雑な気持ちと、様々な感情が入り混じり、最終的に自分の書いた物が載ったという事実だけが残った。

 

それは学年と名前入りであったので、確かクラスメイトからも「あ、載ってるね。」といった声を掛けられたように記憶している。

 

私はそれを聞いてさらに嬉しくなり、ああ何かを書くって私が思っていたよりも良いものなのかもしれないなと思ったのだ。

 

そんな出来事から月日は経ち、私はどういう訳かライターを仕事として選び、自身の文章を世に送り出すことに満足感を覚えている。

 

自己表現が得意では無かった私に、新しい世界を見せてくれたもの。

 

それが、「文章を書く」ということなのかもしれない。

無類の猫好き、「ねこ学への招待」展へ行く

猫好きの、猫好きによる、猫好きのための展示

西南学院大学博物館

「ねこ学への招待」展が行われた西南学院大学博物館

「猫は好きですか?」と聞かれて、「いいえ」と答える人は日本国民にはいないのではないだろうか。

 

そう思ってしまう程、近代社会は猫のモノに溢れている...

ように感じてならない。

 

そんな猫ブームの中、「ねこ学への招待」なる猫好き必見の展示が西南学院大学博物館で行われていることを知り、早速行ってきた。

 

結論から言えば、展示は大変見応えがあり、猫がそこまで好きではないと思う方でもきっと楽しめるであろう内容であった。

 

「ねこ学」とは、そのかわいらしい響きからは想像できない様な奥深いものであったのだ。

 

そんな「ねこ学への招待」展について、三度の飯より猫が好きな筆者が、「これは!」と思った部分を紹介していきたいと思う。

 

そもそも、何で猫なのよ?

西南学院大学博物館

入り口から猫に溢れている

博物館で「猫について」の企画展示を行うなんてことは、なかなか無いのでは無いだろうか。

 

 猫なんて、特に珍しい生き物ではないし。

家や近所にいるという方も多いだろう。

 

ますます「何で猫?」と思ってしまうが、その理由は西南学院大学にねこ学を研究している教授がいらっしゃるから。

 

この展示は「西南学院大学博物館研究室訪問シリーズ」という企画の一環で、人間科学部の教授である山根明弘先生の研究に基づいたものである。

 

山根先生は、DNAによるノラネコの親子判定を世界で初めて実施された方で、長年ねこ学の研究を行ってきた研究者なのだ。

 

展示は西南の博物館らしく、「ねことキリスト教」を扱った章と「ねこ学への招待」と題した章の大きく二つに分けられている。

 

「ねことキリスト教」では、猫と人との関わりを中心に紹介されており、「ねこ学への招待」では福岡県相島で行われた調査に基づいた 研究結果や、ノラネコの調査方法などについての展示がなされている。

 

このように、展示の全てがねこで覆い尽くされている。

それが「ねこ学への招待」なのだ。

 

ねこ学は実に奥が深い

西南学院大学博物館

当然、中も猫で溢れている

「ねこ学って言っても、何してるの?」

 

その答えは、この展示に全て詰まっている。

 

ねこ学とは単に猫の行動や身体を観察し、調べるだけの学問ではない。

猫の謎を科学的に解き明かしていく学問なのである。

 

 

西南学院大学博物館

「えっそんなものまで?」と思ってしまう様な教授のカバンの中身

 猫に関する数々の展示品の中で、特に面白かったのは教授のカバンの中身である。

 

これは山根教授が猫観察に出かける際のカバンの中身であり、猫調査の際に必要である道具がぎっしりと詰まっている。

 

博物館でカバンの中身!?と思うかもしれないが、ツイッターのカバンの中身タグを見ている様な、そんなワクワクとした気持ちで見て欲しい。

 

あれはだいたい似たり寄ったりな中身だが、先生のカバンの中身は絶対にどこを探しても同じものは無いと言い切れる。

間違いない。

 

まず先生のカバンには、ノラネコ観察カードが入っている。

これは確認した猫の柄や性別、年齢と言った特徴を記録しておくためのもので、ご丁寧に事前に猫の輪郭が印刷してある。

 

もちろん先生は色鉛筆もお持ちなので、その場で即座に猫の顔や胴体の模様を描けるのだ。

ちなみに尻尾は印刷されていないので、ジャパニーズボブテイルでも、尾曲猫でも心配はない。

 

さらに、猫の大きさを測るメジャーや位置を確認するGPSレコーダー。

猫のDNA採取をするための道具一式までも入っているのだから驚きである。

 

これは人間と同じ様に、綿棒で口の中の粘膜を採取するのだとか。

今まで猫の口を開けてろくな目にあったことが無いので、猫の口を開けて綿棒を入れると聞くと酷く恐ろしいことの様に思えるが、きっとコツがあるに違いない。

 

そもそもノラネコと友達になるにはかなりの時間を必要とするはずなので、先生はそもそも相当な猫好きなのだろう。

西南学院大学博物館

先生の猫記録ノート。その数は70冊を超える。

 

猫が好きでも、そうじゃなくても行ってみて

西南学院大学博物館

実際に個体識別カードを描いてみるワークショップも

ここで紹介できたのは展示のほんの一部であるが、決して広くはない展示室には先生の長年の研究で得たコレクションがぎっしりと展示されていた、

 

「ねこ学への招待」展は、猫好きのためだけにある展示かと言われれば、そういった訳ではない。

 

個人的には、猫にあまり興味がない人にこそ見て欲しい展示だ。

この場を訪れれば、きっと「新しい発見」があるはずである。

 

もしかしたら明日から猫を見る目が、変わるかもしれない。